ライトは強ければ強いほどいいと思っていた…苔の影響になっているなんて…

あのクソ高いライトのことね

ひぇ
い、いや高くないんですよ!
VIVID2はこの性能でこの値段ならむしろお得なんです!!

やらない人にはわからないんだよねぇ

藪蛇だったか…
目次
前記事のおさらい
ということで、前回記事の続きとなります。
スポット苔(斑点状苔)が取れづらすぎて泣いておりました…
汗だくになるまで苔落しを続け、なんとか落とすことができましたが、
こんなの毎週やってられぬ!と思い、根本を見直すことにしました。
水草の成長には窒素・カリウム・リンといわれていますが、
窒素は生物を飼育していれば問題ないと判断し、
カリウムとリンの液肥を追加していましたので、
それが過剰になってしまったのかなと思っておりました。
しかし液肥を減らしても苔が変わらず…
そのときふと思ったのが、ライトのことです。
いまの水槽にはむちゃくちゃ強いライトを使用していたのです。
なんとこいつ一台で5,500lmもの光量をもっています。
有名なADAのソーラーRGBが3,500lmなので約1.5倍。
ソーラーRGBが1台で90cm水槽をカバーできるということなので、
120cm水槽にVIVID2を2台設置は…
かなりオーバーでは…?と考えたわけです。
ということで、1週間前記事の通り、光量を7割~8割に落としてみました!
1週間ライトを絞った結果

見事にスポット苔が激減!!!!
1週間経過してもスポット苔は増えませんでした!
その間液肥は与え続けていましたので、
完全にライトの強さが原因だったといえるでしょう。

青い光かっちょいいと思って、緑と青の波長を強めていますが、
かなりイイ感じですね!
癒されます…
スポット苔の落とし方

頑固なスポット苔ですが、
普通のスポンジでは歯が立ちませんので、
スクレイパーかメラミンスポンジを使用しましょう。
■スクレイパー

フレックスのスクレイパーです。
安くて使い勝手がいいです!
アクリル水槽にも使用できるというのが非常にうれしい!
■メラミンスポンジ

スクレイパーほど簡単には落ちませんが、
激落ちくん(メラミンスポンジ)も大変優秀です!
私の場合、スクレイパーだとアクリルを痛めそうなので、
100均でメラミンスポンジを購入して使用しています!
コスパ最高ですよ!
さいごに


いやーまさか照明が原因だったと証明することになるとは…
照明だけに。

(何言ってんだコイツ…)

何事も適度というものが必要ですね!
また次回!
NEXT➡【日記⑭】龍王石を一部交換して簡単なレイアウト変更してみた
PREV➡【日記⑫】白点病の克服と「スポット状苔」問題発生の件

にほんブログ村
こんにちは!もののんです!
皆さんの水槽はどれくらいのライトをつけてらっしゃいますか?
私はVIVID2を2灯にしているので全然問題ないと考えていました。
逆にここに落とし穴があるなんて…